【Windows11対応】BitLockerが最初から有効になっていることがある!?対処法まとめ
みなさんこんにちは。ふくしまクラウドの編集長(@fkc_door)です。
今回はWindows10、11搭載のパソコンでBitlockerが最初から有効になっている場合に無効化する方法を説明します!
目次
初期設定時、BitLokcerが最初から有効になっていることがある
BitLockerは、WindowsのProエディション以上で使用できるドライブ暗号化機能です。
基本的に最初は無効化されていて、必要な場合に手動で有効化する必要があります。
そんなBitLockerですが、Windowsをセットアップした際に最初から有効化されている場合があります。
最初からBitLockerが有効化されていると「回復キー」のバックアップも取れず、万が一の場合にデータを取り出せなくなってしまうので対処が必要です。
BitLockerが最初から有効になっているか確認する方法
それでは、最初にBitLockerが有効になっているか確認する方法を説明します。
まず「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」をクリックします。
「システムとセキュリティ」が見当たらない場合は、右上の表示方法を「カテゴリ」に変更してみましょう。
「システムとセキュリティ」が表示されたら、「BitLocker ドライブ暗号化」をクリックします。
「BitLocker ドライブ暗号化」で、BitLockerが有効になっているか確認できます。
「BitLockerが暗号化中です」「BitLockerはアクティブ化を待機中です」と表示されていれば、BitLockerが有効になっています。
BitLockerが有効になっているものの、まだ完全に有効化されていない状態なので「BitLockerを無効にする」が表示されず、無効化できません。
最初から有効になっているBitLockerを無効化する方法
それでは次に、最初から有効になっているBitLockerを無効化する方法を説明します。
まずBitLockerを正式に有効化する必要があるので、「BitLockerを有効にする」をクリックします。
回復キーのバックアップ方法を選択する画面が表示されるので、一番手軽な「回復キーを印刷する」をクリックします。
印刷画面が表示されるので、「Microsoft Print to PDF」を選択して「印刷」をクリックします。
プリンターを接続している場合は紙に出しても問題ありません。
「Microsoft Print to PDF」を利用するのは、紙に印刷せずデータで保存できるので、すぐBitLockerを無効化する場合に後処理が楽になるからです。
■ 「Microsoft Print to PDF」が表示されない場合はこちらの記事をご覧ください
「Microsoft Print to PDF」はデータで保存する形なので、デスクトップやドキュメントに適当なファイル名を入力して「保存」をクリックします。
ファイルの保存が完了すると「回復キーが印刷されました。」と表示されるので「次へ」をクリックします。
BitLockerをアクティブ化するか聞かれるので、「BitLockerのアクティブ化」をクリックします。
これでBitLockerが正式に有効化されます。
次にBitLockerを無効化したいので、「BitLockerを無効にする」をクリックしましょう。
ポップアップが表示されたら、「BitLockerを無効にする」をクリックします。
BitLockerの暗号化が解除されるので、100%になるまで待ちます。
「BitLockerが無効です」と表示されたら作業完了です。
あとはPDFで保存したBitLockerの回復キーも忘れずに削除しておきましょう。
今回のまとめ
・Windows10以降で新規セットアップ時、BitLockerが最初から有効になっている場合がある
・BitLockerが不要な場合でも、一度正式に有効化してから無効化する必要がある
・回復キーバックアップは「Microsoft Print to PDF」を利用すれば紙に印刷する手間が省けるため便利 ※すぐに無効化する場合に限る
今回のまとめは以上の3点です。
それではまた次の記事でお会いしましょー!
\この記事が役に立ったらシェアお願いします!/